Hallo!クリスマスマーケットめぐりは好きだけど、寒いのは大嫌いなAnn(@Ann01110628)です(=゚ω゚)ノ
今回は世界遺産『アーヘン大聖堂』周辺を中心に開催される『アーヘンのクリスマスマーケット』についてご紹介します 💡
日本だとドイツ三大クリスマスマーケット(ドレスデン、ニュルンベルク、シュツットガルト)が有名ですが、アーヘンはヨーロッパの人気クリスマスマーケットのランキングに常に上位。
近年のランキングでも2016年版は第3位、2017年版は第4位、2018年版は第7位、2019年版は第8位に入り、大変人気のクリスマスマーケットなんですよ~ 😉
私もかなり好きななので、ぜひ行ってほしいクリスマスマーケットのひとつです 😀
実際に訪れたときの旅行記のほか、開催場所や行き方、マーケットのグルメ、アーヘン名物についてなどもご紹介します!
アーヘン(Aachen)とは?
ドイツ初の世界遺産が登録された都市
アーヘン(Aachen)はドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市。
オランダとベルギーの国境沿いにあり、ドイツ初の世界遺産であるアーヘン大聖堂や温泉が有名な観光地です。
同州の州都デュッセルドルフからは電車で約1時間30分、ケルンからは約1時間ほどで到着します。(ケルンからはICEを使えば30分強です)。
クリスマスマーケット以外の時期も多くの観光客が訪れる場所なんですよ 😉
アーヘン名物『プリンテン』
アーヘン名物と言えば『アーヘナープリンテン』(Aachener Printen)と呼ばれる焼き菓子。クッキーみたいなものですね。
街中でよくお目にかかれますし、クリスマスマーケットでもシンボルとして巨大なプリンテンの人形がいくつかの場所に登場します。
ただ、レープクーヘンと似ていてスパイス(香辛料)が入っているので、日本人には好き嫌いが分かれる味かもしれません😅
そんなプリンテンの有名店は創業1858年の『Nobis Printen』。100年以上の歴史がある老舗店です。
市内にいくつか店舗がありますが、アーヘン大聖堂の横にも店を構えているので観光ついでに行きやすいので足を運んでみてください。
Ann
クリスマスシーズンはこんな可愛らしい装飾がされてました☺️
見るだけでも楽しい店内。
アーモンドスライスがかかっているものやチョコレートでコーティングされているものなど、たくさんの種類のプリンテンやその他のお菓子が並んでいました。
カフェベーカリーも併設しているので、ちょっと一息つくこともできます。
Nobis Printen(大聖堂広場店)の基本情報
【営業時間】
- 月曜日~金曜日 08:00~20:00
- 土曜日 09:00~20:00
- 日曜日 10:00~19:00
【住所】Münsterplatz 2, 52062 Aachen
アーヘンのクリスマスマーケット
ドイツのみならず、ヨーロッパでも人気が高い
冒頭でもお話したように『旅行者が選んだヨーロッパの「ベスト・クリスマスマーケット2017」』では4位と、トップ5入りを果たしたアーヘンのクリスマスマーケット。
ドイツ三大クリスマスマーケットである『ドレスデン』『ニュルンベルク』『シュツットガルト』 をおさえ、これはドイツの中でトップの順位です。
旅行者に認められた人気のクリスマスマーケットなんですね🎄
毎年約150万人が訪れ、オランダ・ベルギー・フランス・イギリスなど海外からの観光客も多いそうです 🙂
メイン会場の開催場所
メイン会場はこの3つ周辺。
- 世界遺産アーヘン大聖堂のすぐ前の『Münsterplatz』
- 市庁舎と大聖堂の間の広場『katschhof aachen』
- 市庁舎の後ろの広場『Marktplaat』
アーヘン中央駅から来る人は、まずアーヘン大聖堂を目指して『Münsterplatz』→『katschhof aachen』→『Marktplaat』と北にのぼっていくと良いかも。
まとまっているのでとても周りやすいです♪
『Münsterplatz』周辺
名前のまま『Münsterplatz』(大聖堂広場)は世界遺産であるアーヘン大聖堂の目の前にある広場です。
大聖堂広場の特徴は『HEXENHOF』という(こちらも名前のまま)魔女をテーマにしたお店が広く屋台を出しています。(近くにはレストランもあり)。
屋台の屋根や内装にも魔女の人形が飾ってあります。
Ann
ただ、ここのグリューワインや飲み物のカップが超絶可愛い!
お店も自慢のブーツ型のカップです。
3人の魔女と、アーヘンのシンボル・プリンテンの人形が描かれています。
色はいくつかありましたが、友人は欲しかったピンクと赤色を偶然ゲットできて大喜びでした☺️
ちなみにこれはグリューワインではなく、『Punsch』(プンシュ)というお酒。
これもクリスマスマーケットには定番の暖かい飲み物です。
レシピによりますが、リキュールなどのお酒と生クリーム、レモンなどいろいろ入っています。
通常Punschと聞くと『Eierpunsch』(卵入り。もはや卵酒)が多いですが、ここは数種類のプンシュを発見。
注文したのはりんごのプンシュ。
多分初めて見たのですが、これもクリスマスマーケットで定番らしいです。
Ann
これはアーヘンのショッピングエリアの屋台(上の飲み物はプンシュじゃない)
グリューワインが苦手な方はこのプンシュを試してみてはいかがでしょう。
また子供向けのアルコール抜きのキンダープンシュもありますよ 💡
『katschhof aachen』周辺
大聖堂の裏手にまわると市庁舎との間に広場があり、ここにもたくさんの屋台があります!
飲食以外の中で見つけたお気に入りはラバーダック(おもちょのアヒル)の屋台。
このラバーダックはドイツ土産の定番でもあるのですが、こんなに多くの種類を見ることはあまりないのでガン見しました(笑)。
クリスマスツリー型や飾りのボール型など可愛いのがたくさん 😆
そのほかの観光地や、サッカー・ブンデスリーガのファンショップにほぼ必ずアヒルさんを見つけることができると思うので、ご当地アヒル探してみてください。
奥に見えるのが市庁舎です。
これです。
Ann
また、市庁舎の前には超巨大なプリンテン人形があるのでお見逃しなく 😉
ステージ横にも巨大なプリンテン人形が。
どんだけ好きなんでしょう(笑)。
プリンテンが有名ですが、クリスマスの定番お菓子『レープクーヘン』もちゃんとあります。
チョコレートが大好きなドイツ人。
フルーツをチョコレートでコーティングしたものも屋台でよく見ます。
しかしりんごが2€に対し、バナナが2.5€とは…謎だw
これはりんご飴。
一度ドルトムントのクリスマスマーケット(参照:『ドイツで最も美しい』と言われるドルトムントのクリスマスマーケット【世界最大級のクリスマスツリー】)で食べたことがありますが、普通に日本で食べたことのあるりんご飴の味です!
美味しいと同時に懐かしい味でした 😀
『Marktplaat』周辺
つづいては最後に市庁舎の後ろの『Marktplaat』(マルクト広場)にやってきました。
マルクト通り側にはどてかいプリンテン人形とクリスマスマーケットの看板があります。
通りの向こうから撮ると、プリンテン人形と看板&市庁舎&ツリーが一緒に写すことができます。
ここ撮影ポイントですよ~ 💡
Ann
この辺りは結構きらびやか。
屋台の屋根にロウソク型の照明があって思わずパチリ。
Ann
屋台の中にはこんな可愛い木組みの家や人形たち。
ペンギンもクリスマス仕様で可愛すぎる…!!
本当にドイツの人って精巧なミニチュアとかが多いです。さすが職人の国。
マルクト広場のスターバックスがある方の屋台でグリューワインを飲みましたが、こちらのカップもオシャレで可愛いデザインでした✨
お店によってぜんぜん異なるので、カップをあれこれ見るのは楽しいです 😳
雑貨類も眺めると欲しい物ばかり…。
飲食につづいてお買い物欲も増え、お財布の紐がゆるまるのにご注意ください(笑)。
グルメ編
アーヘンのクリスマスマーケットで食べたグルメをご紹介します♪
全部美味しかった!
しかし若干他のクリスマスマーケットより値段がすこし高めな印象でした~。
バックフィッシュ(Back Fisch)
『Back Fisch』(バックフィッシュ)はフライの魚ですね。
主に白身魚が使われています。それ以外は見たことはない。
ドイツにいるとお肉ばかりになってしまうと思うので、貴重な魚料理。見つけたらぜひ(笑)。
という冗談はおいておいて(冗談でもないけど)、これは美味しいですよ!
Champignon(シャンピニオン)
『Champignon』(シャンピニオン)はマッシュルームのことです。
ドイツのシャンピー(愛をこめてそう呼ぶ)は美味しいですよ!
煮込んだマッシュルームにソースがかかっているシンプルな料理ですが…実がぷりぷりしてて本当に好き♡
ただペロリと食べてしまう割には意外と高いので、いつも買うのをためらってします←貧乏性(笑)。
これはショッピングエリアの方の屋台で食べたのですが、たいていのクリスマスマーケットでは必ず見るのでメイン会場にもあった…はず。
Blumenkohl(ブルーメンコール)
『Blumenkohl』(ブルーメンコール)はカリフラワーのこと。なんとカリフラワーを揚げた料理がありました。
デュッセルドルフのクリスマスマーケットでも見たことはあるのですが、「カリフラワー?いや、いいわ。」と思ってたべなかったんですよね。
友人が食べてみようということで、購入して食べてみると…。
Ann
今回食べた3種類ともすべて美味しかったのですが、中でもこのカリフラワーは私の中で衝撃もの。揚げたカリフラワーって美味いんだな…。
食わず嫌いだめだわ!見かけたらぜひお試しください。
文クリスマスマーケットのグルメならこちらをチェック
【ドイツ】クリスマスマーケットの定番グルメ&飲み物まとめ|私のおすすめも!
アーヘンのクリスマスマーケット2022/基本情報
コロナ規制/入場制限
今年は特に規制や制限はなく、通年どおりの開催です!
開催日程&開催時間
【開催期間】
2022年11月18日~12月23日
【開催時間】
11:00~21:00
(※11月20日18:00~、12月17日~22:00、12月23日~20:00)
アーヘン大聖堂への行き方
最寄りの鉄道駅
アーヘン中央駅(Aachen Hbf)
※デュッセルドルフ中央駅からアーヘン中央駅までREで約1時間25分(片道20,60€)、ケルン中央駅からREで約1時間(片道18,10€)・ICEで30分強(片道17,90€~)。
ドイツ国内の電車移動にはジャーマンレイルパスや、NRW州から特急列車以外で行くならバスも乗れるSchönerTagTicket NRWなどのチケットが便利です。
ジャーマンレイルパスやNRWのチケットについて
【保存版】ドイツ鉄道乗り放題!ジャーマンレイルパスの使い方や買い方など購入方法も。何回も使って感じたメリット・デメリットも書いたよ!
ドイツNRW州一日乗り放題切符『Schoener Tag Ticket NRW』について~買い方や使い方も~
アーヘン中央駅からの行き方
【徒歩】
アーヘン中央駅から徒歩約15分
Ann
【バス】
最寄りバス停『Elisenbrunnen』(エリーゼブルネン)から徒歩3分
アーヘン中央駅のバス2番乗り場から出ているバス11・14・21・31・44・51・SB63・350のどれかに乗ればOK。所有時間は5~6分なのですぐ着きますよ。
2番乗り場はアーヘン中央駅の正面出口を出て、道路を渡ったところです。
バスの切符を払う必要がある人は、乗る際に運転手に『Elisenbrunnen』(エリーゼブルネン)までと伝えてください。片道1,60€です。
終わりに
アーヘンには何度か訪れたことがありますが、クリスマスマーケットの時期ははじめてだったので終始友達と興奮しっぱなし。
可愛い装飾や雑貨、美味しい飲み物や食べ物を食べられた大満足でした!
大聖堂は特にライトアップしていなかったのですが(ケルン大聖堂はしているのでしてるかなーっと思っていた)、市庁舎がとても煌びやかに輝いていて綺麗でした。
150万人もの来客数を誇るアーヘンのクリスマスマーケット。とーーーってもおすすめです 😛
それでは(=゚ω゚)ノ
アーヘンに来たらこちらも見逃せない
【リンツ】アーヘンにあるLindtの工場直営店(アウトレット)に行ってきた
同じ州内のクリスマスマーケット
ドイツ・デュッセルドルフのクリスマスマーケット2022<開催期間・営業時間・地図や見どころなど>
【グルメが豊富】光り輝くエッセンのクリスマスマーケット2021
【モンシャウ】ドイツで最もロマンチックなクリスマスマーケット2022
【2022】ケルンの5大クリスマスマーケットの場所や見所|ケルン大聖堂前ほか