Hallo!ドイツ在住のAnn(@Ann01110628)です(=゚ω゚)ノ
現在全世界で猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響により、日本は水際対策として日本人をふくむ入国者に対しての検疫を強化しています。
さらに2020年冬からは変異種ウイルス(以下、変異株)の感染拡大を受け、新たな水際対策措置が追加となっています。
私は今のところ帰国予定はありませんが、いつ帰国しなくてはいけない状況になっても問題ないように現在の帰国時の検疫ルール(陰性の検査証明書や公共交通機関の不使用、14日間の自主隔離など)についてまとめてみました。
Ann
目次:タップで移動
大まかな流れと水際対策(検疫強化)はいつまで?
- 出国前72時間以内の陰性の検査証明書の提出
- 誓約書や質問票Webなど必要書類の提出
- コロナ検査→陰性の方は入国審査へ
※注意※変異株流行国・地域【英国・南アフリカ・アイルランド・イスラエル・ドイツほか12ヶ国】からの入国・帰国者は空港での検査+入国後指定場所で3日間待機、その後に再検査になります(後述します)。 - 公共交通機関の不使用(検疫所で移動手段の報告要)
※14日間の待機場所への移動時 - 入国後14日間の自主待機(隔離)(検疫所で待機場所の報告要)
- 保健所との健康確認や位置情報の保存など
大まかにいうと現在日本人をふくむ日本に入国するすべての人はこれらの検疫措置が対象になります。
検査証明書や誓約書以外は以前からありましたが、新型コロナウイルスの変異株の感染拡大、日本の緊急事態宣言が発令したため追加および対象範囲が広くなりました。
日本に帰国予定のある方は、現状この新しい検疫の追加措置(検査証明書や誓約書を提出したり)は今のところ『日本の緊急事態宣言が解除されるまで』対象となるのでご注意ください。
また、日々変更点が発表になったりするので最新の情報を確認するのを忘れずに!
Ann
つぎに①~⑥についてそれぞれ説明していきます。
成田空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港の検疫所ホームページに各検疫の流れについての説明が載っているのでご参考ください(情報が古い場合がありますが、参考にはなるかと)。
- 成田空港検疫所のホームページ:該当ページ(2020年11月1日現在なので情報は古い)
- 東京検疫所(羽田空港)のホームページ:
該当ページ(現在削除) - 関西空港検疫所のホームページ:該当ページ(2020年8月1日現在なので情報は古い)
- 中部国際空港(名古屋検疫所)のホームページ:該当ページ(2021年2月現在)
1. 出国前72時間以内の陰性の検査証明書の提出(出国前とはいつ?)
- 出国前=搭乗する航空便の出発時刻前の72時間以内
- 所定のフォーマット、または必須事項が記載された任意フォーマットでの提出
・採取検体の指定:『鼻咽頭ぬぐい液Nasopharyngeal Swb』、『唾液Saliva』のどちらか
まず滞在国(地域)を離れる前に用意をしないといけないのが、こちらの『出国前72時間以内の陰性の検査証明書』。
日本に入国する際、入国審査官に提出が必要になります。
陰性の検査証明書のフォーマット(書式)や検査方法の指定について詳しくは、厚労省のホームページ『水際対策に係る新たな措置について』に記載があります。
また、必須事項がすべて英語で記載されていれば任意のフォーマットでも大丈夫です。
2. 誓約書や質問票Webなど必要書類の提出
誓約書と質問書Webについては事前記入(誓約書は要印刷)、事前登録が可能なので自宅や搭乗前にすませてしまうのがいいと思います。
スマートフォンを持っていなかったり、事前に登録ができなかった場合は空港到着地の端末で登録可能だそうですが、時間がかかる場合があります。
また、質問書Webについては事前登録後のQRコードを提示できないと搭乗手続きができない航空会社があるようなのでご注意ください(在ドイツ日本国大使館ホームページに注意喚起あり)。
上記以外にも到着空港によってさらに必要な書類がある場合もありますので、到着時に確認ください。
なお、誓約に反した場合は停留の対象や、日本人の場合は氏名などが公表される可能性があります。
3. 空港のコロナ検査の流れ(英国・南アフリカなど変異株流行国・地域からの入国者は+3日待機後に再検査)
- 【検査方法】みずから唾液を採取する(難しい場合は鼻の奥の粘膜)
- 【検査結果判明までの待機場所と時間】検疫所長が指定する待機場所(主に空港内)で待機。結果は現地職員よりあり。検査結果までは約1~3時間。状況により時間は前後する。
検査結果が陽性の場合👇
指定の医療機関や療養施設等で隔離・待機へ
検査結果が陰性の場合👇
- 【変異株流行国・地域以外からの入国者】公共交通機関を使わず移動し、入国後14日間隔離(自主待機)
- 【変異株流行国・地域《英国、南アフリカ、アイルランド、イスラエル、ブラジル、アラブ首長国連邦、イタリア、オーストリア、オランダ、スイス、スウェーデン、スロバキア、デンマーク、ドイツ、ナイジェリア、ブラジル、フランス、ベルギー》からの入国者】検疫所が指定する宿泊施設で入国後3日間隔離(待機)。3日間後に再検査し、陰性であれば公共交通機関を使わず移動し、その後、残りの14日間の隔離(自主待機)
4. 公共交通機関の不使用※空港→待機場所への移動時
陰性の検査結果が出たあとは入国審査をし、14日間の自主待機(隔離)に入りますが、自分が用意した待機場所(実家やホテルなど)に行くまでは公共交通機関は利用できません。
この公共交通機関には『鉄道、バス、タクシー、国内線の飛行機、旅客船』などが含まれます。
たとえば成田空港に到着し、待機場所としての実家が関西圏であった場合は、成田空港からレンタカーや家族などに迎えにきてもらい自家用車で移動するなどの対応が必要です。
そのほかハイヤー手配や、最近導入された入国者・帰国者専用のバスや鉄道サービスなどもあります。
- ハイヤー:ハイヤー会社またはハイヤーを調達できる旅行会社の紹介(厚生労働省のホームページ)
- 入国者・帰国者専用の鉄道(成田空港→東京23区内限定):KEISEI. SMART ACCESS(京成スマートアクセス)
※①京成スカイライナーのみ ②京成スカイライナー+ハイヤー のプランあり - 入国者・帰国者専用のバス(成田・羽田空港→都内ホテル):リムジンバス※指定ホテル宿泊者のみ利用可能
- 成田空港周辺ホテルへの巡回バス:成田空港検疫所公式サイト(トップページの上部にリンクあり)
- 羽田空港からの周回バス:東京検疫所公式サイト(トップページの上部にリンクあり)
5. 14日間の自主待機(隔離)の場所・期間と数え方(いつまで?)
自宅、社宅、親戚の家、友人の家、マンスリーマンション、ご自身で予約したホテルなどが対象になります。
厚生労働省ホームページ-待機場所について(ビジネストラック・レジデンストラックを除く)
(宿舎などのトイレやお風呂など、複数の人が共同で使用する場所がある施設は対象外)
入国後の14日間の待機(隔離)は自宅や自身で確保した宿泊施設で対応することになります。
ホテルなどの場合は実費です。
【例】入国後14日間の場合=入国日:1月1日/待機(隔離)終了日:1月15日
6. 保健所との健康確認や位置情報の保存など
- 保健所などからの健康状態のフォローアップに14 日間対応
(LINEや電話、メールなど) - 接触確認アプリをダウンロードし14 日間利用する
- 位置情報を保存する
また、上記のように14日間の待機(隔離)中に保健所から健康状況のフォローアップ(確認)に対応しなくてはなりません。
つまりスマートフォンでインターネットを利用できるようにしておかねばいけませんし、日本の電話番号で通話もできた方が良いですね。
緊急時にすぐ電話連絡をとれたり、かけられたりするように一時帰国の方などは日本で音声通話ができるSIMカードを購入しておくと良いかもしれません。
気軽に通話を発信&着信できる電話番号があると本当に便利です。特に着信。一度使うとありがたみが分かりました。
『ジャパンSIMカード』だとソフトバンク回線を使うので自分の携帯電話番号が入手でき、インターネットも利用できます。
また、日本帰国後すぐ国内でインターネットが使える環境にいない場合は、レンタルWIFIがあるといいですね。
【Wifiレンタルどっとこむ】 は有名なのと安いので私もWIFIをレンタルするならここを使ってます。
空港で受け取りもできるので、帰国後早々にインターネットが使えるので便利ですよね。電源を入れるだけで設定などは必要ないですし。
Wifiレンタルどっとこむは国内用レンタルWIFI3年連続NO.1らしいです。東証一部上場企業の株式会社ビジョンが運営しています。
公式サイトはこちら。
あと私は利用したことがありませんが、国内のレンタルWIFIだと『NETAGE』さんとかも有名です。
ただ空港受取りはやったいないみたいですね。宅配受取りはあります。
いろいろなレンタル会社さんがあると思いますがご参考まで。
- 水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省)
- 水際対策の抜本的強化に関するQ&A(厚生労働省)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省検疫所)
- 新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について(外務省)
- 新型コロナウイルス感染症に関するアイルランド・イスラエル及びブラジル(アマゾナス州)に対する新たな水際対策措置(外務省)
以上、日本入国時・帰国時の検疫についてのまとめでした。
この記事がお役に立てたなら幸いです。
それでは(=゚ω゚)ノ
外国人に対する日本の水際対策