Hallo!ドイツに来てからチョコレートをよく食べるようになったAnn(@Ann01110628)です(=゚ω゚)ノ
海外のチョコレートは甘すぎることが多いのであまり好きじゃなかったのに、ドイツのチョコレートは美味しいから食べちゃうぞ!
何せドイツは世界有数のチョコレート消費国。
そんなドイツの大人気チョコレートブランド『Ritter SPORT』(リッター スポーツ※)のアウトレットを今回ご紹介します 💡
目次:タップで移動
Ritter SPORTとは
日本でも『PLAZA』や『カルディ』『成城石井』など、輸入菓子を販売しているお店などで手に入るぐらい有名なドイツのチョコレート『リッタースポーツ』。
ドイツでは『Milka』に次ぐ人気を誇り、ドイツのチョコレート市場の約25%のシェアを誇っています(2017年)。
そのリッタースポーツを製造している『Alfred Ritter GmbH』(アルフレッド・リッター社)はリッター夫妻によって1912年に創業開始。
最初は『Alrika』という長方形の板チョコを販売していたそうです。
事業は成長し80人以上の従業員を抱えたため移転へ。
1930年創業の地シュツットガルトのBad Cannstatt(バート・カンシュタット)から、現在本社・工場があるシュツットガルト近郊Waldenbuch(ヴァルデンブーフ)へ移りました。
Ann
そして本社工場移転から2年後の1932年。
妻クララさんが「どんなスポーツジャケットのポッケにも入る、割れない長方形と同じ重量のチョコレートを作りましょう。」と誕生したのが現在のリッタースポーツ。
通常スーパーで売っている板チョコを想像すると長方形の形を想像すると思いますが、リッタースポーツの一番特徴的な部分である『正方形』はここから生まれたんですね💡
そしてもう一つ特徴的なのがそのカラフルさ。
いろいろな味が出ているのですが、その味をイメージしたカラーがパッケージになっているのでとっても鮮やか。
見た目も可愛いので私は大好きです♡
リッタースポーツの本社工場があるWaldenbuch(ヴァルデンブーフ)
どんな施設があるの?
Alfred-Ritter-Straße 27, 71111 Waldenbuch
Ann
行き方(バス)
最寄りのバス停:Postamt, Waldenbuch
前述のとおり公共工月巻で工場直営店(アウトレット)に行くにはバスしかありません。
最寄りのバス停『Postamt』からは徒歩約10分です。
最寄りのバス停からの歩き方
Googleマップが使えればまったく問題ない道のりです💡
レンタルWIFIやSIMカードでインターネットを使えるようにしておいてくださいね~👍
バス停を降りたら進行方向のまま進みます。
勘違いから私が1時間朝ごはんを食べながら時間をつぶしたパン屋さん、を横目に進みます。
Ann
まっすぐ進んだらAPOTHEKE(薬局)側に渡って、Ritterのマークの看板が示しているように右側に曲がります。
まっすぐずっと歩いているとカラフルな正方形が目に見えてきました~!
うわ~工場本社も可愛いRitterさん… 😳
でもここがゴールではないので、横目にもう少しまっすぐ進んでいます。
ほんのちょっと先を歩くと工場直営店やミュージアム、カフェのある入り口に。
ここを入っていきます。
この建物を右手に進んで…
ゴールです!!
お疲れさまでした💡
シュツットガルト中央駅から行く場合
リッタースポーツ ベルリン直営店
ドイツの首都ベルリンにもリッタースポーツ直営店があり、こちらでは自分でオリジナルのチョコレートが作れます!
詳しくはこちらの記事を見てください💡
終わりに
ドイツでもっとも有名なチョコレートのひとつリッタースポーツの工場直営店(アウトレット)。
わくわくがたくさんだったので、シュツットガルト方面に行く予定があればぜひ訪れてみてください。
同じようなリッタースポーツのショップやカフェはベルリンにもあります。
ベルリンではオリジナルのチョコレートも作れるみたいなので、そちらもいつか行ってみたいと思います。
ただ、ゆっくりお買い物を楽しむのだったら絶対こちらの工場直営店(アウトレット)だと思いますよ~(笑)
それでは(=゚ω゚)ノ
ハリボーのアウトレットも楽しいよ!