記事によっては広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Hallo!お豆腐大好き人間Ann(@Ann01110628)です(=゚ω゚)ノ
本記事では現地のスーパーやドラッグストアで購入できる、ドイツのお豆腐についてご紹介します。
だいたいは日本のお豆腐とはだいぶイメージが違うものが売っていますが、現在は絹ごし風の柔らかいお豆腐も買えるようになりました💡
近くに日本食材店やアジアショップがない人には嬉しいことですよね。
それではご紹介します!
ドイツのお豆腐事情
日本のお豆腐とは全くイメージは違う
海外に来ると日本食材は手に入りづらいもの。
しかしドイツでもお豆腐って売っています。
数年前に豆腐ブームがあったそうで、ヴィーガンやベジタリアン、健康志向の人には好評なようです。
Ann
dm(ドラッグストア)やBioスーパー、最近では普通のスーパーにも置いてあるようになりました。
ただ、見た目や味は日本のお豆腐とかなり異なるものが多いです。
一番目にするのは木綿豆腐をもっと水分をなくしたような固いお豆腐。
わたしは豆腐ハンバーグや炒め物にするときに使ったりします。
あといろいろな味がついているものもあり、バリエーションはBIOスーパーが一番だと思うので気になる方は挑戦してみてください(笑)。
さて、日本人なら
冷奴が食べたい…。
と思う人も多いはず。
しかし、絹ごし豆腐のなめらかで柔らかいお豆腐は日本食材店やアジアショップでなければ手に入りませんでした。
ドイツでも絹ごし豆腐風のお豆腐が買えるスーパーが登場
ドイツに来たばかりのときは
Ann
と思っていましたが、いつのまにか絹ごし豆腐風の柔らかいお豆腐を販売しているスーパーがありました!
それがこの『Seidentofu』(商品名:絹のような豆腐)。
BIO(有機食品)スーパーの『Alnatura』の商品です。
箸でつかむのが少し難しいぐらいとても柔らかいお豆腐で、大豆の味が感じられて結構美味しいです。
冷奴にしてもGoodでした💡
容量もたっぷり400g。たしか2€ちょっとだった気がします。
日本産のお豆腐がほしいなら
この海外向けに商品化された『さとの雪 絹ごし風 本格とうふ』は、常温保存で長期保存が可能な国産大豆使用のお豆腐。
とても美味しいので見つけたらぜひ食べてみてください。
やっぱり日本産のお豆腐は美味しいです…!
デュッセルドルフでは松竹やHANAROなどいくつかのお店で見たことがあります。
他都市でもヨーロッパに輸出されている商品なので、日本食材店やアジアショップで取り扱いがないか探してみてくださいね 😉
終わりに
以上、ドイツのお豆腐事情についてのご紹介でした💡
ドイツのスーパーでも、絹ごし風のお豆腐を買えるのはとても嬉しいですよね。
まわにり日本食材店やアジアショップがない人は、ぜひ『Alnatura』のこのお豆腐を試してみてください。
それでは(=゚ω゚)ノ
森永乳業|日本で買える長期常温保存用のお豆腐
国産大豆ではないですが、遺伝子組み換え不使用の大豆を使用したのお豆腐です。
一時帰国したら買ってこようと計画中。
ドイツでお米を食べるなら